2013年08月01日
大浜村豊年祭
皆様こんにちは!石垣市青年団協議会事務局長です(・∀・)
さて、去る7月29日は大浜村の豊年祭(村プール)でしたね!

オーセーの前で旗頭が奉納されています。




ミルクの神。

周りの女の子たちが熱帯魚の群れみたいでとても可愛いです(笑)



イリク太鼓。

上の村(ウイヌムラ)の旗頭、「松竹梅」。

下の村(シィムヌムラ)の旗頭「旭」。

大浜婦人会による奉納。


旗頭も続々集まってきました。

そしてこちらは…

川平一兵会長率いる大浜青年会による旗頭奉納!
フェイスブックにもアップしましたが、みんな笑顔がステキです(・∀・)

大浜青年会の旗頭奉納では、男子が旗頭持ちを、女子が銅鑼・太鼓を担当します。



大浜青年会の掲げる旗頭は「雉牡丹」。
かつての大浜村の頭デザインを青年会が受け継いだのだそうです。



川平一兵会長!!



大浜村の旗頭は激しく上下に揺らすのではなく、ゆったりゆったりと頭の存在を周囲に示すように掲げられる印象。非常に独特です。



待機中のイリク太鼓の皆さん。



奉納される旗頭が一堂に会する旗頭の舞。

旗頭の奉納の後、次々に奉納行列がやってきます。







そしてやってきました、大浜青年会の皆さん!
大浜青年会かの奉納です。




















この最後の決めポーズ、良いですよね(・∀・)
そして、大浜村のMCといえばこのお方!

大浜青年会OBにして、石青協第20代・21代会長を歴任した次呂久 成崇さん!檀上より青年会を見守ります。

大浜青年会の皆さん、ひとまずお疲れ様でした(・∀・)

さて、色とりどりの奉納行列はまだまだ続きます。




そしてこちら、黒石舞踊研究所の皆さん。


石青協監査役の美紀姉さんの姿も(・∀・)

そしてこの旗頭。

我らが宮良美香会長の職場による奉納です!美香会長、今日も元気に旗頭を持っております!!






なんとこの旗頭、いしゃなぎら青年会:玉代勢 秀尚会長による制作なのです!

玉代勢会長も(・∀・)







さあ、次第に辺りが暗くなってきました。

上の村、下の村の旗頭はクライマックスであるツナヌミンの準備に入ります。

大浜青年会の頭にも明かりが灯ります。



松明が灯り、ツナヌミンの始まりです!
下の村方向。




こちらは上の村方向。



上の村の大将を務めるのは、大浜青年会の仲皿剛理さんです!!




かっこよかったですよ~(;_;)

離れていく大将。
最後は上の村・下の村対抗の綱引き。



今年の綱引きは上の村が下の村の4連覇を防ぐ結果となりました。





終わりに、オーセーで上の村・下の村の旗頭とイリク太鼓の奉納がなされます。

「オーセー」とはかつての村の番所。その跡地に現在は火の神を祀ってあるのですね。



松明で照らす大浜周平兄さん(・∀・)

八重山各地で行われる豊年祭、祭りの終わりにはよく松明の残り火を見かけます。

役目を終え、集落の隅でひっそりと燃え尽きるのを待つ松明。これも一つの風物詩に認定したい気持ちでいっぱいです(;_;)
旧暦の六月入って石垣島各地で開催されてきた豊年祭も、今年はこの大浜村のものをもって締め括りです。プールはまた来年…。
最後の最後までオーセー前で旗頭を掲げる大浜青年会の皆さん。



このあと村の旗頭と青年会の旗頭は、その旗頭の責任者の家、祭事役員の家などを廻るそうです。
暗闇を移動する雉牡丹の光。







大浜青年会の皆さん、お疲れ様でした。
豊年祭はまた来年…。ああ、なぜか目から汗が。・゚・(ノД`)
さて、去る7月29日は大浜村の豊年祭(村プール)でしたね!
オーセーの前で旗頭が奉納されています。
ミルクの神。
周りの女の子たちが熱帯魚の群れみたいでとても可愛いです(笑)
イリク太鼓。
上の村(ウイヌムラ)の旗頭、「松竹梅」。
下の村(シィムヌムラ)の旗頭「旭」。
大浜婦人会による奉納。
旗頭も続々集まってきました。
そしてこちらは…
川平一兵会長率いる大浜青年会による旗頭奉納!
フェイスブックにもアップしましたが、みんな笑顔がステキです(・∀・)
大浜青年会の旗頭奉納では、男子が旗頭持ちを、女子が銅鑼・太鼓を担当します。
大浜青年会の掲げる旗頭は「雉牡丹」。
かつての大浜村の頭デザインを青年会が受け継いだのだそうです。
川平一兵会長!!
大浜村の旗頭は激しく上下に揺らすのではなく、ゆったりゆったりと頭の存在を周囲に示すように掲げられる印象。非常に独特です。
待機中のイリク太鼓の皆さん。
奉納される旗頭が一堂に会する旗頭の舞。
旗頭の奉納の後、次々に奉納行列がやってきます。
そしてやってきました、大浜青年会の皆さん!
大浜青年会かの奉納です。
この最後の決めポーズ、良いですよね(・∀・)
そして、大浜村のMCといえばこのお方!
大浜青年会OBにして、石青協第20代・21代会長を歴任した次呂久 成崇さん!檀上より青年会を見守ります。
大浜青年会の皆さん、ひとまずお疲れ様でした(・∀・)
さて、色とりどりの奉納行列はまだまだ続きます。
そしてこちら、黒石舞踊研究所の皆さん。
石青協監査役の美紀姉さんの姿も(・∀・)
そしてこの旗頭。
我らが宮良美香会長の職場による奉納です!美香会長、今日も元気に旗頭を持っております!!
なんとこの旗頭、いしゃなぎら青年会:玉代勢 秀尚会長による制作なのです!
玉代勢会長も(・∀・)
さあ、次第に辺りが暗くなってきました。
上の村、下の村の旗頭はクライマックスであるツナヌミンの準備に入ります。
大浜青年会の頭にも明かりが灯ります。
松明が灯り、ツナヌミンの始まりです!
下の村方向。
こちらは上の村方向。
上の村の大将を務めるのは、大浜青年会の仲皿剛理さんです!!
かっこよかったですよ~(;_;)
離れていく大将。
最後は上の村・下の村対抗の綱引き。
今年の綱引きは上の村が下の村の4連覇を防ぐ結果となりました。
終わりに、オーセーで上の村・下の村の旗頭とイリク太鼓の奉納がなされます。
「オーセー」とはかつての村の番所。その跡地に現在は火の神を祀ってあるのですね。
松明で照らす大浜周平兄さん(・∀・)
八重山各地で行われる豊年祭、祭りの終わりにはよく松明の残り火を見かけます。
役目を終え、集落の隅でひっそりと燃え尽きるのを待つ松明。これも一つの風物詩に認定したい気持ちでいっぱいです(;_;)
旧暦の六月入って石垣島各地で開催されてきた豊年祭も、今年はこの大浜村のものをもって締め括りです。プールはまた来年…。
最後の最後までオーセー前で旗頭を掲げる大浜青年会の皆さん。
このあと村の旗頭と青年会の旗頭は、その旗頭の責任者の家、祭事役員の家などを廻るそうです。
暗闇を移動する雉牡丹の光。
大浜青年会の皆さん、お疲れ様でした。
豊年祭はまた来年…。ああ、なぜか目から汗が。・゚・(ノД`)